此処最近、Facebook使って海外の知り合い、お友達とやり取りしたりチャットしたり、結構使ってるんですが使うほどにムカつくんですよね。
それはデータの表示フォーマット
これって脳科学者の茂木さんも少し書かれていますが幾ら使っても馴染めないです。今の処は。
多分こちらの頭が固いんだと思うけど(笑)
先ず最初に言っておきますがFacebookはとっても好き。
茂木さん ほど深く考える事も無く楽しめてるし。
だからこそ書きますが。
目 次
先ず表示の何処がいけないと思うのか?
Facebookにログインすると今の自分に関係するお友達の状態がダラーっと表示されます。
この状態を料理に例えるとロコモコセットのハンバーグの上にうどんとケーキが乗っててうどんつゆがかかってる感じ。
当然、同じ皿にダラーっと。
気持ち悪いです。
ただし、これは気にしない人から見ればとっても便利な状態。
だってハンバーグ食べてる時に急にケーキ食べたくなっても食べられるし。
ただね、、、、僕は気持ち悪い。
だって口の中はハンバーグ味なのにいきなりケーキだもん。
今のは料理で例えたけど。
何故こんな事になってるかというと元々Facebookって大学生が作ったお友達とのコミュニケーションをとる為の道具から発展してるのでこんな感じになってるんだと思うのです。
この何でもありのトップページって自分が住んでる学生寮のドアに張ってるコルクボードを元にしてるんだろうなぁ~って思うのです。
だから何でもかんでもとりあえず学生寮のドアに掛けてるボードにピンではったりして自分の状態を教えちゃえ!!みたいな。
友達の状態も友人のドアのコルクボード見たらわかるんだし自分と同じノリで表示したらいいやん。みたいな。
実際、これってとっても便利なんですよ。
この考え方。僕は好き。
プライベートの範囲も指定できるし。
でも失敗してるのは表示の方法だと思う。
料理で言えばハンバーグにうどんやケーキ載せる場合は直接ではなくてせめて小鉢に入れてからのっけてよ。って事です。
まずFacebookで交流する場合、日本人、海外の友人が、ごちゃ混ぜになる。
と言うことは表示される言語は英語やその他の言語と日本語がごちゃ混ぜになる。
おまけに写真貼ったり動画貼ったり皆やりたい放題。
だって元々自分のドアのコルクボードだから(^_^.)
何したってOK。
で、此処からは老眼入ってるオヤジの愚痴になるかもしれないけど(^_^.)
そういう表示を見るのはとっても疲れるんですよ。
リンク色は基本の青色。
フォントの大きさもほとんど変えてない。
これってある意味正しい考え方ですよ。
WEBの教科書通りって感じでしょうか。
でもそれによって同じ表示がつづくのに内容が異なってる記事の羅列。
単純な話、全部が一つの記事に見えるんですよね。
老眼入ったオヤジには。
唯一インデントされてるから記事の切れ目はわかるけど。
おまけにリンクカラーになってるけどそれが記事か何かはよく見ないとわからない。
友達が書いた物か書いた物の中にあるリンクなのか。
違う友達の物か。
表示されたモノがどんな種類に属する物か。
等など、いちいち判断し、しかもその記事は何処まであるのかもわからない。
脳について難しいことはわかりません。
でも見ているものの種別が変るというタスクが発生したらそれをスイッチするのは結構疲れるんですよね。
特にこれらの表示は
携帯電話で見た時に最高にストレスになります。
スマホやいPhoneなら未だマシだけど。
携帯の場合、せめて記事の切れ目が明確にわかるように記事毎に、
- 奇数行、偶数行で色を変える。
- 記事の間に罫線引く。
- 記事の種別毎に分けてヘッダをつける。
等のカスタマイズが出来ても良いと思うんですけどね。
ニュースフィードに表示される項目はある程度は調整できますよ。
でも携帯では壊滅状態ですし。
個人的にはmixiの携帯での表示は上手いなぁ~と思いますけどね。
あくまでも個人的な意見ですが。
整然としてて目的のデータまでアクセスしやすいと言うか。
特に携帯で表示したときの遷移の楽さはfacebookの比ではありません。
これも慣れかもしれないけど。
正直、facebookの表示に違和感無い人って相対的に視力の良い若い人が多いんじゃないかなぁ~なんて思います。
更にfacebookの表示やUIを自分の中で消化出来るフィルター層を身体と心に構築できる人。
老眼入った人で海外や特定のジャンルの友達が多い等の理由が無い限り、積極的に使いたいって思わないと思いますね。
とくに今の表示フォーマットとUIのまま携帯では。
機能も良いし使ってて楽しいのに勿体無いと思いますけどね。
せめて携帯での表示がもう少し改善されたらなぁ~
PCはなんとか使えるから。
(※勘弁してぇ~ってUI部分はあるけど)
もしかしたら老眼入って脳機能が弱ってるオヤジには良いトレーニングになるかもしれませんね(^^♪
コメント
> Micheal さん
スマートフォンやiPhoneの表示ってとってもわかりやすいと思うのです。
アイコンがあってちゃんとインデントされてて境目がわかるしPC側である程度表示を絞り込んでおけばよいので。
でも通常の携帯での表示があまりに平面的過ぎて(^_^;)
茂木さんは絶賛派に変わったのですかぁ?!
またチェックしてみます。
情報、ありがとうございました。
fbはシステムとして僕も凄く好きなんですが、も少しローカライズに力を入れて欲しいなぁ~なんて。
文字コードだけでなく。
ああー、すみません。お手数をかけました。
この感じの表示なら、ぼくなら、ほぼ諦めます。
FB に関しては最近茂木健一郎さんが、批判派から
絶賛派に変わったみたいですね。理由は不明ですが。
> Micheal さん

お返事遅くなりましてすみませんm(__)m
携帯で表示した場合の実際の画像です。
裸眼で見るために結構、というかかなり大きく表示した場合ですがこんな感じになります。
これだけ拡大すると記事の間に薄い青い線が見えますが普通に見た場合は全く見えないレベルです。
iPhoneやアンドロイド携帯で表示した場合はPCのニュースフィード部分を抽出したような表示になるので未だわかるのですが。
こういう感じの表示がひたすらズラ~っと続くのでかなり辛いです。
ちょっと質問です。携帯で FB を表示させた時、
発言者のアイコンは表示されますか?
PC 版だと(iPhone 版でも)左端にアイコン出ます。
これが見えれば、その人が何を言いそうか
ある程度検討がつくのと、ポストの切れ目が一目瞭然
なので、まあまあ視認性はあるかなと感じてます。
ただし、書いてあることがどんな種類の情報かは
やっぱり中身を見てみないと判らないので、
その点は表示に工夫の余地は大いにあるでしょうね。
私の場合、アイコンを見てもどんな内容が来るか
想像ができない人のものは表示されないように
してから、見やすくなりました。