世の中、信じられないことばかり

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日は阪神淡路大震災から15年でしたね。

こういう天災ではなく人の手が入ったことによる人災の話は聞いてて脱力しちゃいますね。

何故防げなかったのか?とか何でまた同じ間違い繰り返してるの?って。

そういうアンチパターンって何故かパターン化して繰り返されるわけで。

業務システムのための上流工程入門―要件定義から分析・設計まで
業務システムのための上流工程入門―要件定義から分析・設計まで おすすめ平均
stars記述内容はとても良いが、モデリングが独自なのが気になる
starsオブジェクト指向アプローチを学ぶ前に
stars上流工程のル―ル化促進を期待します
starsシステム屋にとって感動を呼ぶ本でした
stars上流工程の入門書

普段、開発やってる人間がどんなノリで開発してるのかなんて事を知るために良い本だと思います。

何故、それをやると失敗するのか?なんて事もさらっと書いてますし。

自分はソフトウエアの開発していますが大体の失敗するパターンって単純なミス、気持ちの緩み、何が大事かを考える習慣を持たない事から起きるんだと思ってます。

だから全てと言うわけではありませんが凡そソフトウエアで制御されているシステムに関しては50%も信頼していません。
たとえば、銀行、飛行機、新幹線 etc.

銀行ならATMで引き出した金額があってるか?残金はあってるか?
飛行機は自動操縦を正しく行っているか?
新幹線は線路の異常をリアルタイムに検知出来ているのか? など等。

そられは全て人のすることだからミスもあるんじゃない?って前提に立ってて。

たとえばこういう例ならわかりやすいかもしれません。

ある会社が電車を作ることになりました。
その電車の仕様はこんな感じです。

1.100キロ以上の速度が出ると自動的に100キロにする。つまり100キロ以上は出ない。

これを忠実に守って電車を作ると作る環境によっては面白いことになります。それを単純な例で書くと。

仕様のあいまいさの問題
100キロ以上出た時に100キロにするのですが定義があいまいなので速度が下がった時の仕様が明記がされていません。
普通考えたらわかるやん?って思われるかもしれませんが設計段階ではこの微妙なニュアンスは致命傷になります。

101キロ出た時点で100キロになりますが100キロから90キロになったら90キロにする仕様の明記がなされていません。
これって一旦、100キロ出たら二度と100キロ以下にならない電車になります。

これはほんとに極端な例なので一般の開発でこういう事が起きるとは思われません。でもそのプログラムを作ってる人が致命的に日本語が不自由な人だったら? 起る可能性は十分にあります。

今はオフショア開発が盛んになりつつあるので設計書を用いて実際にソフトウエアを作る人が全て日本語に堪能と言うわけではない時代ですし。

開発環境に問題がある場合
もし開発した電車をテストしている環境が100キロ以上の速度が出るだけの電力を電車に送ることが出来ない環境で且つテスト担当者が自身のテスト環境の詳細を知らなかったら。若しくは気にしていなかったら。

こういう環境で電車のテストを行った場合、表向きその電車は100キロ以上速度が出ません。
だから仕様は満たしています。 で、テスト合格(^_^.)

そしてその電車が200キロ以上の速度が出る電力を供給することが出来る設備で運転されたら・・・・・

これまた極端な例ですが実際に発生したソフトウエア事故って笑ってしまうくらいにこれに近い単純なミスで発生していますよ。

こういう事なんです。僕がソフトウエアを介して制御されているシステムを信頼できないのは。

そしてソフトウエアだけでなく色んな部分で心配な事がたくさんあります。

先日こういう光景をみました。

生後間もないと思われる赤ちゃんを抱っこバンドにぶら下げたままで両手でマクドのトレーを持ってたお母さん。
もしその抱っこバンドが切れたらどうするの?って。
バンドのとめ具が劣化してて壊れたらどうするの?って。

自身でも病気かなぁ?って思ってしまいますが心配なんですよね。

だからそう言うバンド類は使用する前にかなり念入りに引っ張ったり留め具の強度を測るために繰り返し引っ掛けたり外したりを繰り返しします。
時々確認中に壊してしまったりするんですが(笑)
でもそんなときはやっぱり確認してて良かったぁ~なんて安心するんです(爆)

と言いつつ家族にはもっと違う事を気にしろ!!っていわれますが。
食品の賞味期限。 気にしていない人の名前と顔を覚えないこと。今しゃべってる内容とか。もしかしら僕が一番危ないのかも(笑)

独り言でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. こいけさん より:

    > Micheal さん
    はい、同業云々ですね(笑)

    やっぱり同じ職種になると内情がわかるからでしょうか。

    確かに僕は全然翻訳のプロでもないし英語能力も中学生並みですが英語のマニュアルを翻訳したものを読んでるとあれれ????って内容のモノが時々あります。
    映画の字幕も酷いのがあったりするし。
    これ、翻訳ソフトの翻訳そのまま貼り付けてるんちゃう?みたいな(爆)

    昔に行われた仕事に関して言えば伝統の強みってバカに出来ない物もたくさんありますね。
    プログラミングも含め今の産業が伝統産業になる頃にはもっと良い物ができてくるのかなぁ~なんて。

  2. こいけさん より:

    > 森 さん
    信じる者は救われる(^_^.)
    気にしない方が楽なのかもしれませんけどね(笑)

    ちなみに世の中の機械って注意してみてたら結構面白い動きしている物が多いですよ。
    あるメーカーのエレベーターなんて特定のボタンの押し方したら押してしまったボタンの解除が出来たり。
    ゲームなんてそういうプログラム作成中のモードや機能、偶然の動作が裏機能なんていわれてたりして。
    本来製品になったらそういう機能は削除しないといけないんですけどね。

  3. Micheal より:

     同業者だから判るってやつですね。

     だからってわけでもないんですが、ぼくは英和辞典は話半分で読みます。中にはとてつもなく優れたものも確かにあるんですが、時には信じられない誤りが平気で横行してます。原因は色々あります。

     専門家に訊けば、大体どの分野でも新しいものほどよいと云うでしょうけれど、意外に百年以上前のもののほうがよいこともあります。(前提となる専門知識の量が変わらなければあとは)気合の問題かもしれません。

  4. えせパイパー森 より:

    言われてみればそうですね。人は感情的だしミスするし、それが複数人関わっていたらさらに信用できないですね。伝達のズレは必ず生じるし。
    私は今までフツーに機械を信用してましたが(+_+)