
いきなり書いてますがこれは自分のお気に入りのクリエイターさん等が必死でFacebook(以降、fb)で告知や記事をアップしててもあまり反応が無いのを見て悲しくなってきたので書いてみました。
もちろん自分自身の経験からも(;^ω^)
それらを順をおって書いてみますね。
こんな事は日常茶飯事
思いつくままに書いてみると。
何かを表現したい発表したいって思う多くの人に共通するfbでの悩みってのはこんな処ではないかと。
- ライブの告知をしてみたけどいいねすらあまりもらえない。
- 実際、fbのイベント告知見てこられた方は皆無。
- 満身の力を込めて(笑)書いた絵なのにいいねをもらえない。
- 普段の記事を上げてもあまりいいねをもらえない。
どうでしょう?
fb依存の人ならグサグサ来ちゃいませんか?(^◇^)
では何故そうなるか?ってのを個人的な推測で書いてみると。
ちょっと分析
いいねが貰えない原因って色々有ると思うのですが
自分もいいねしていない(爆)
人よんで義理いいね返しが無いって感じですね。
日頃からホント、まめにお友達にいいねしている人って大抵、ちょっと記事を上げると物凄い数のいいねをもらえたりします。
日頃の苦労が報われる瞬間ですね(^_-)
でもこれっていいねしてるからいいねもらってるだけで記事の内容なんて見られてない可能性があるいいねなので単にいいねの数がふえてるだけですからねぇ~
自分的にはあんまり嬉しく無いなぁ~
それでも良いのなら気にしても良いですが・・・
そもそも義理でもいいねしたくない様な内容の記事(^◇^)
あまりに左右に寄った政治的な記事や怒りに満ちた投稿等、多くの人は敬遠しちゃいますよ。
なにも考えずにいいねしてもらいたいのなら単に
今、飲み屋で一人酒を飲んでます。
今夜は寂しいなぁ~

みたいなのを写真付きで投稿すると一番、いいねが貰える(貰えた)気がします(笑)
公開する場所が間違ってる
これね、めちゃめちゃ難しいんですよ。
後でも書いてますけどね。
そもそもfb友達ってどんな友達ですか?
だいたいの人は趣味友(知人)が多くないですか?
とくにクリエイター系の方なら。
具体的には、
- 音楽やってます。
- 絵を書いてます。
- 演劇やってます。
なんて感じで。
そうでない場合は運動系の仲間だったり。
- フットサル仲間
- サーフィン仲間
- トライアスロン仲間
- ボディービル仲間
- 何とか仲間
この中でクリエイターには友達や知人と言う言葉を使ったのは個人的には仲間という意識は無いんじゃないかと思うわけです。
同じところを見ている人達の集まりみたいな。
だからこういうこういう人たちに向けてイベントを告知しても告知した人がものすごぉ~く才能がありクリエイター仲間も観てみたいなぁ~なんてイベントであれば効果が有るでしょうね。
でもそうでない場合、
お腹いっぱいの鯉が居る池に幾ら餌を投げても食べてくれないのと一緒
そもそも
イベント告知を行う場所を間違えてます。
これ、案外気が付かずによくされていますねぇ~
大前研一さんも言ってますよ。
人間が変わる方法は3つしかない。
1つ目は時間配分を変えること。
2つ目は住む場所を変えること。
3つ目は付き合う人を変えること。
どれかひとつだけ選ぶとしたら、時間配分を変えることが最も効果的。(これに関しては後述)

ただし、fbでイベント告知しても効果的な事はありますよ。
それはfbでのお友達が
あなたの信者であったり何某か楽器等を教えている生徒さんであった場合
それはお腹を空かしている鯉が一杯居る池に餌(イベント)を撒いているのと同じなので食いついてきます。つまりいいねも貰えるし実際にイベントの集客にも役に立ちます。
何度も言いますが仲間になると強制力?が出てきますが友達や知人には基本、何もないんです。
仲間だったら一緒にフットサルしよう!! 一緒に身体鍛えよう!!なんて話になり共感が簡単に発生しますのでいいねも増えます。
でも友達や知人だと
こんどなになにイベントするけどきてくれへん?
ごめん。先約あるねん。
の世界ですから。
作品を上げてもいいねがもらえない
ん~難しいけど・・・・
単にほんとにいいねがもらえないレベルなのかもしれないし・・・・
先ほどの話しと同じで作品の良さを分かってもらえない若しくはその作品を嗜好しないジャンルのお友達ばかりなのかもしれませんね。
等々、考えててもキリが無いです。
そう、きりがないんですよ。
ここで粘るかどうかはあなた次第。
義理いいね返し
を狙ってひたすら皆にいいねしまくるのも良いかもしれませんね。
私はしませんけど(^^♪
解決策は?
止めたら良いんです(^◇^)
ホント、単純に。
大前研一さん的に言えば
2つ目は住む場所を変えること。
3つ目は付き合う人を変えること。
に当たるのかな。
自分の場合、fb見るのは朝8:30分、自宅を出た後、エレベーターホールで待つ間(ホントに混んでまして3分位は待ちます)
何故8:30分かと言うとこの時間に決まってアップされる面白い記事の友達がいるのでそれが楽しみだから。
後は昼休みに少し。
これは自サイトの記事を自動的にfbに上げる設定にしているのでその記事に対して何かコメントがあったら応答するため。
そして夜、帰宅してから。
一応、タイムラインをチェック。でも10分以上はしません。
これだけでもだいぶ楽になると思いますよ。
これは
1つ目は時間配分を変えること。
になるんでしょうね。
此処まで書いて中間まとめをしますと、
イベントに関してはいいねは全くアテにならないです。
個人的に自分が主催したイベントに来ていただいた方は全て口コミや後述のInstagramからです。あとはtwitter。
fbにイベント告知して来ていただいたケースは全くないですねぇ~
口頭で行きますよぉ~とか行けませんわぁ~って話をしてそれをfbのイベント告知に行く行かないの返事はしてくれたりしていますが(なんかよぉ~わからん(#^.^#))
なので気にしなくて良いです。
fbはある程度のファンが付いたクリエイターにはありがたいツールになりますが地道に活動始めたばかりの方には向いていないと思います。
特に自分を表現したい繊細な心を持ったクリエイターの方だと心折れますよ。
見かけは猛獣でも心はヒヨコ並みの人は一杯知ってます。
更に幸せそうな投稿や過激な政治的メッセージを含んだ投稿見ているだけで。
しんどくなるでしょ?
更にいいねも貰えないって。
おススメのSNSは?
それでも拡散したいと思ったら、
2つ目は住む場所を変えること。
3つ目は付き合う人を変えること。
の言葉通り他のSNSを使ったらどうですか?
ズバリおすすめはInstagram
Instagramでは何が出来るから良いか等は後述しますが先ず一番に良いのは純粋に自分の目指している世界を投稿できるから。
合う合わないは有るかもしれないけどとりあえずやってみたらどうでしょうか。
具体的な運用は?
例えば絵描きさんならひたすら自分の絵をアップしてください。
ひたすらに(#^.^#)
そしてその時にInstagram がfbとは違って凄い力を発揮するのがタグになります。
タグとは記事や写真の内容を表す単語や言葉です。
これを記事の説明欄に書いて投稿します。
ちなみにfbにもタグはあります。
でもね、fbでのタグ検索ってホント、バカにしてるんかいな?って位の貧弱な結果しか返ってきません。
さらに利用している人の間にもタグ打ちの習慣がないからせっかくの記事や投稿も検索に上がってきません。
正直使い物にならないんですね。
fbでの検索は人の名前を検索するくらいで。
それでも同姓同名の人ばっかりで意味わからん状態になりますけど。
Instagram の場合、タグは投稿記事内に#マークに続いて入れます。
自分の投稿だとこんな感じですね。
記事の中に記載されいている、
#northumbriansmallpipes #acoustic #jig #scotland #scottish #whistle #music #whistle #bagpipe#bagpipes #traditionalmusic #gingermummy #talentedmusicians#instaMusiciansDaily #unearthlymusic #ノーサンブリアンスモールパイプ #バグパイプ #ジグ #アイリッシュチューン #ダンス曲 #伝統音楽
がタグになります。
試しに何かのタグをクリックしてみてくださいね。
そのタグを打った記事が全て表示されます。
そしてあなたがタグを打った記事はこのタグのグループとして分類されるわけです。
これを利用してInstagram では多くの同じタグを共有するグループが存在します。
例えば、音楽系に関しては、
等々。
これらのグループをフォローしグループ名を自分が投稿した記事に#に続いて入力すると自動的にこのグループをフォローしている人達(全世界)に届くわけです。
そこで良い感じだと思われるとフォローもされますよ。
ただ、これだけだとフォロワーが増えるだけなので(笑)
もし具体的にイベント等で集客したいと思うのであれば日頃から素敵な投稿を行うと良い結果になると思います。
ここで大事なのは自分が目指している世界と少し違った世界の方にも見ていただけるような工夫ですね。
例えば私が活動しているグループは Ginger Mummy というグループですが私がお酒を止めたのもありメンバーで色んな場所に演奏に行くと地元の素敵なカフェを巡ったりするんですね。
その記事を上げてカフェにまつわるタグなどを記事につけるとカフェというタグで記事を検索していた方にも私たちの活動の様子が届いたりします。
こういう感じで音に興味を持っていただいたりして実際に演奏を観に来ていただいたりすることが多いですね。
これは必死で集客しようとかそういう気持ち無しに自然にしているのでとても楽です。
正直、生徒さんが沢山居る方々の様にfbでイベント告知すればすぐに何人も来てくれるのなら良いのでしょうけど。
個人的には今のペースが色々な方と結びつきが出来てとても楽しいです(^^♪
殆ど口コミですけどね。
自分には世界中の素敵な写真もみられてフォローし合えるしInstagramの方が合ってました。
というわけでどうしてもSNSにこだわりたいのならInstagram は良いですよ。というお話でした。
まとめ
と言うわけでfacebookで日々、疲弊している位なら暫く止めちゃったらどうですか?
私は子供の頃、身体が丈夫でない母親にいつもわがままを言ってたのですがその度に動けない母は。
人は人
って言葉で自分の無力さと私へのお願いを返してたんですね。結構それが身に沁みついてしまいまして。
今の時代にはとても役に立っています。
そんな私ですら落ち込む事があったりしたので今も必死にfb使って告知や投稿を繰り返していたらそりゃしんどいだろうなぁ~なんて思いまして。
それでは皆で一緒に
人は人
でわでわ(^^♪

PS.
ちなみに Instagram やってるととても嫌われるのは連投でしょうか。
今はInstagram では一つの記事に複数の投稿を含める事が出来ますのでこちらで行った方が良いかと思います。
結構、連投して即バン(アンフォロー)される方が多いです。
あと最近のトレンドはある程度のファンが出来るとタグ打たずに記事を投稿してフォロアーだけに記事を送るなんてのも。
わたしはそこまで器用に出来ないので普通にタグ打って投稿していますけど。
あとタイトルにあるクリエイターじゃなくてもこの記事は当てはまると思います。
こころ穏やかに。しんどい事は進んでしなく良いですよ(^◇^)
悩んだ時には旅に出ましょうか(;^ω^)
\選べる!全12種類のシートが人気/
高速バス・夜行バスの予約は【ウィラートラベル】
コメント
ブログを拝見して改めてFacebookについて考えてしまいました。
クリエイターでない私は確たる目的も元よりありませんでした。友人に誘われたり、ファンの有名人がFacebook限定で記事を挙げている、とか聞いて何となく始めたんですが…本当に時間を取られてしまいますね💦
友達もチェックする方もごく少ない私ですが、それでもタイムラインにはドバ〜ッと情報が。中には「どうしてる?」をマメにくれる友人もいてありがたい以上に(薄情ながら)面倒臭い、といった気持ちも。
“いいね”も正直、「このシステム、どないなん?」と思ってました。顔の広い子はあちこち“いいね”してたりして「ホントに読んでるの?とにかくクリックしたらポイントがたまる広告サイトみたい…」とか思ってしまったり。それならやめちゃえば良い話なんですがσ^_^;
今回FacebookだけでなくSNSやネットについて時間配分を見直してみました。空き時間につい見てしまい、チェックの時刻、所用時間さえ決めていなかったなぁ、と改めて思いました。「最近、本を読む時間が減ってるワ」と不思議がっていましたが当たり前でした。 ネットを上手く活用してダラダラと流される生活にならないようにしないと、と思った次第です。
ブログの趣旨とは違う感想ですみません。良い機会を与えていただいたと思っています。「しんどいことはしなくてよい」、名言です(o^^o)
>いんこさん
SNSって時間をホントに使いますね。
なので自分でも時間を決めるかパソコンの前に座って見るのは止めるとか。
物理的に制約をかけないときりがない様に思います。
特にもっと実のある活動、例えば読書であったり楽器の練習であったりの時間が確実に減りますし。
いいねのシステムもしんどいですよね(;^ω^) 正直。
今のいいねって形骸化してて確かに読んだよ。とか一応、チェックはした。位の用途になってますし。
fbは自分のサイトの記事の更新自動通知とそれに対するコメント、仲の良い若しくはお気に入りの方の更新チェックのみに限定して使用しています。
だらーとタイムライン見るのだけは極力止めました(^^♪