特徴
Sazanami はフリーの音源編集ソフト。
出来ることは、
- MDI インターフェース – 複数のファイルを開いて編集。
- 非破壊編集
- コピー/切り取り/貼り付けなどの切り貼り的編集
- 回数に制限のない undo/redo
- 編集状態の保存/復元 – アプリケーション終了時にその時点での編集状態を記録しておき、次回起動時に復元すること。
- 音声フォーマット (サンプリング レート/チャンネル数) 変換
- 無音部検索 – 楽章間の無音部分などを探す。
- 各種効果
- リミッター
- コンプレス
- グラフィック EQ
- パラメトリック EQ
- リバーブ
- ヒス ノイズ低減
- プッツン ノイズ (クリック ノイズ) 低減
- ユーザー定義 IIR/FIR フィルタ
- ファイル形式 (*.wav など) の FIR フィルタ/インパルス応答を使った畳み込み演算
- その他
- 効果プラグイン (VST/DirectX)
- スペクトル/スペクトログラム表示
- サウンド デバイスからの録音 – マイクや外部オーディオ機器からの録音。
- 音楽 CD (CD-DA) の読み込み/作成
- 複数ファイルのミックス
- 速度を変えての再生 – 音のピッチは不変。音楽用とスピーチ用の 2 種類の時間伸縮装置を内蔵。
- 動画ファイルは画像のサムネイル表示、動画再生が可能 (動画部の編集は不可)
- スクリプトによる制御 (JScript, VBScript)
です。
使い方 & おすすめポイント
上記の各編集操作は色々と説明を行うより実際に触ってみれば直感的にわかると思います。
とにかくこのソフトが優れているのは直感性が優れているということでしょうか。
例えば一般の音声関連ソフトでは任意の効果を実施する場合、パラメータを設定しそれを適用という形で操作するのですが、目的の効果を得るまでに沢山のトライ&エラーを行わないといけないのです。
しかしこのソフトではどのような出来になるかを予め視覚的にわかるように工夫されています。
例えばリバーブ関係では音像の位置を視覚的に確認できたりするのでその点だけでもかなりのポイントだと思います。
さらに動作も結構軽いですよ。
関連リンク
Vector Sazanami ダウンロードページ
Sazanami 作者ページ
Audacity
フックアップ 2009-09-25
売り上げランキング : 2327
Sound Forge 8 Power!: The Official Guide